元祖就活塾の「就活の家庭教師」

平成16年より就職支援をしているキャリアカウンセラーが就活塾を開塾。 このブログで長年培ってきた内定獲得のための就活ノウハウをお伝えします。

元祖「就活塾」である「就活の家庭教師」は、マンツーマン指導が売りです。


・キャリアカウンセラー資格保有

・(現役・元)大学キャリアセンター所属キャリアカウンセラー

・就職支援経験5年以上

・採用人事経験5年以上

という条件を全て満たした経験豊かなプロのキャリアカウンセラーが、就活生と二人三脚で就活をサポートします。


就活生それぞれによってサポート内容が異なるため、マスプロ教育的なやり方では内定獲得は難しいと我々は考えています。

それなので、当塾では少数精鋭方式を採用しています。

(支援できる塾生は、少人数に限定させていただいております。)


内定獲得に悩む就活生の皆さん、ぜひご相談ください!

048-650-5139(年中無休:9時~22時)

info@shukate.com

http://www.shukate.com/

エントリーシートが書けない人は↓
http://www.entrysheet.net/

面接が苦手な人は↓
http://www.mensetutaisaku.com/

現役R大学キャリアカウンセラー&就活塾の塾長、

中谷(なかや)です。

http://www.shuukatsujuku.com/



さて、今日もエントリーシートの自己PRについて。


今回も「リーダシップ」と同じく、最頻出の一つである「コミュニケーション力」をPRするケースを取り上げましょう。

今日は事例を1つ紹介した後に、まとめを書きます。


自己PR例

(アルバイト、サークル等で)たくさんの人達と関わってきたことで熟成されたコミュニケーション力

<人事の目線>
たくさんの人達とは、どのような人達なのか?同世代ばかりなのか?

その関わりの深さは?単に挨拶する程度の関わり?

たくさんの人達のバリエーション × その関わり具合の濃淡 で判断したい。

たとえば、

繁盛するコンビニのレジのバイトで、たくさんのお客様と接したからといって、コミュ力が高いとは評価しない。

メンバー同士が関わりの薄い、大所帯のオールラウンドサークルに在籍していたからといって、コミュ力が高いとは評価しない。


【結論】
コミュニケーション力があるかどうかは、基本的に採用側が判断するもの。

社会人ですら、なかなかこのコミュ力には自信がない人が多い中で、これを高らかにPRするとなると、非常にシビアに見られることを覚悟しておくこと。

現実な話をすると、面接という非日常空間において、スムーズにコミュニケーションを図るのは至難の業。

平常時にはできても、その場でアガってしまったら、矛盾を突かれて、それでアウトになるケースも。





あくまで一面的な解説になりますが、ぜひ参考になさってください。



さて、おそらく日本で一番最初に「就活塾」という名称で

就活支援を始めたのは私達です。

(私達が始めたのは平成16年からですので、

もしこれよりも前に始めておられてうちが先だ!という方は

ご面倒でも一報ください。

ここできちんとお詫び申し上げて、

このキャッチフレーズを訂正させていただきます。)


就活塾では、ネット上で就活生の就活サポートができればと思っていますので、

就活に悩んでいる学生さんは、ぜひお気軽に相談してください。


初回は無料で相談をお受けしていますよ。

http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P21975687

現役R大学キャリアカウンセラー&就活塾の塾長、

中谷(なかや)です。

http://www.shuukatsujuku.com/



さて、今日もエントリーシートの自己PRについて。


今回も「リーダシップ」と同じく、最頻出の一つである「コミュニケーション力」をPRするケースを取り上げましょう。

今日も事例を2つ紹介します。


自己PR例

弁論部(演説部、ディベートサークル)で養ったコミュニケーション力

<人事の目線>
組織に属して継続して話し方を鍛えてきたことは予測できるので、通常はコミュ力があると見るが、一方的に話す力が備わっていても、相手の話をきちんと聴く力が備わっているかどうか、をもう少し聞いてみてから判断したいと考える。

こういった組織で鍛えられたマシンガントーク術は営業向きと考える人も多いが、実は売れる営業は「聴く力」に長けていて、わかっている採用人事は簡単に惑わされない。



自己PR例

ゼミ大会の発表者を任されたコミュニケーション力

<人事の目線>
一過性の大会で、コミュ力があると判断するのは非常に難しい。

単に少人数のグループで発表者に当たってしまったレベルでは、間違いなくNG。




あくまで一面的な解説になりますが、ぜひ参考になさってください。



さて、おそらく日本で一番最初に「就活塾」という名称で

就活支援を始めたのは私達です。

(私達が始めたのは平成16年からですので、

もしこれよりも前に始めておられてうちが先だ!という方は

ご面倒でも一報ください。

ここできちんとお詫び申し上げて、

このキャッチフレーズを訂正させていただきます。)


就活塾では、ネット上で就活生の就活サポートができればと思っていますので、

就活に悩んでいる学生さんは、ぜひお気軽に相談してください。


初回は無料で相談をお受けしていますよ。

http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P21975687

現役R大学キャリアカウンセラー&就活塾の塾長、

中谷(なかや)です。

http://www.shuukatsujuku.com/



さて、今日もエントリーシートの自己PRについて。


今回は「リーダシップ」と同じく、最頻出の一つである「コミュニケーション力」をPRするケースを取り上げましょう。

今日も事例を2つ紹介します。


自己PR例

障がい者支援の実習で身につけたコミュニケーション力

<人事の目線>
例えば、言葉が不自由であるようなコミュニケーションが難しい方々と多数接することで、磨かれたというのであれば、コミュ力があると感じることがある。

ただし、ここもその濃さによって、説得性が違ってくる。

実際、私が教えている大学では、社会福祉を専攻する多数学生がいるが、その中でほとんど話すことができない障がい者と、身振り・手振り、目線等でコミュニケーションをとっていた学生がいた。

実習の中で熟成していった、コミュニケーション方法の詳細を聴くと、非常に納得できた経験がある。


自己PR例

弁論部、演説部、ディベートサークルで養ったコミュニケーション力

<人事の目線>
組織にて継続して話し方を鍛えてきたことは予測できるので、通常はコミュ力があると見るが、一方的に話す力が備わっていても、相手の話をきちんと聴く力が備わっているかどうかをもう少し聞いてみてから判断したいと考える。




あくまで一面的な解説になりますが、ぜひ参考になさってください。



さて、おそらく日本で一番最初に「就活塾」という名称で

就活支援を始めたのは私達です。

(私達が始めたのは平成16年からですので、

もしこれよりも前に始めておられてうちが先だ!という方は

ご面倒でも一報ください。

ここできちんとお詫び申し上げて、

このキャッチフレーズを訂正させていただきます。)


就活塾では、ネット上で就活生の就活サポートができればと思っていますので、

就活に悩んでいる学生さんは、ぜひお気軽に相談してください。


初回は無料で相談をお受けしていますよ。

http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P21975687

↑このページのトップヘ