複数の大学で就職指導を行い、現在も大学で働くキャリアカウンセラー&就活の家庭教師主宰の、

中谷(なかや)です。


就活の家庭教師

では、就活をスタートした3年生の就活支援を中心に、まだ就活を終えていない現4年生にも対応していますよ。


うれしいことに新刊の評判は上々です。



手前味噌で恐縮ですが、実践的な内容にこだわって書きましたから、よくある就活本の「こんな曖昧な表現で受かるの?」という懸念は払しょくできていると思います。

ぜひ手に取ってみてください。




さて、今日もグループディスカッション(GD)について。

昨日、一昨日の続きになりますので、初めてここに来た方は以前の記事を読んでからの方が、理解が深まると思います。

一昨日は、多くの企業がグループディスカッションを採用する理由を、

そして昨日は、評価のポイント、企業側は就活生のどこを見ているのか?

という点について説明しました。



今日は、グループディスカッションの役割について、整理しておきましょう。


GDにおける役割決めは議論を進める上でセオリーなのですが、型にハマりパターンかしつつあるので、「役割を決めないでください」なんてルールを課すところもあります。

しかし、こういったケースはまだまだ稀有。


ここでは役割決めをする前提で、説明していきます。



まずは

リーダー

役割としては、討論のまとめ役や進行役、グループの代表者を担います。


リーダー役を任されると、確かに目立ちますし、うまく議論を回せることができれば、他のメンバーよりも高評価がもらえる可能性が高い、と言えます。

一方で、うまく進行できない、まとめられない、となると、リーダーのせいでグループ全体が没落する危険性もあります。



リーダーは目立つけれども、上手く回せないと、グループ全体をダメにする。

その責任を負ってでもやれる!という人で、議論慣れしている人には、この役割をお勧めします。



よくあるのですが、

サークルの代表をやっていたので、俺はリーダー、というのは、グループディスカッションにおいては違います。

GDのリーダーに求められる一番のスキルは、議論を円滑に回せるかどうか?なので、勘違いしないように。



次に

タイムキーパー

議論の進行の時間を計測する役です。


個人的な見解ですが、この役を担ったからといって、評価にはつながらない、と考えます。

ほとんどが、「何分前です」「何分経過しました」みたいなアナウンスを流すだけ。

時計とにらめっこするのだったら、役職を担わずに一メンバーとして議論に積極的に参加した方が、よっぽど評価につながることでしょう。


何か役割担わなきゃ、という強迫観念から、この役割に立候補する人が多いように見えますが、そんなのは気にせずに、もっと発言することに重点を置いてみてはいかがでしょうか?



続いて

書記

議論の内容を文書等で、正確にまとめていく役です。

この役割は、お勧めする場合とお勧めしない場合があります。


お勧めする場合

ホワイトボードに書く、模造紙に書くなど、みんなで情報を共有できるような場合の書記


みんなの注目を浴びるし、面接官も見るので、まとめ方や表記の工夫などをアピールすることができます。

話すのはあまり得意でない、けれども書くのは得意、ノートをまとめるのがうまい、みたいな人には最適でしょう。


お勧めしない場合

自分のノートや配布された用紙に書き込む場合の書記


下を向いて粛々と議論の内容を書いても、誰も見ないのならば、その努力は無意味になってしまいます。

また一生懸命、正確に議事を録ったとしても、後でその議事録を使用することはありません。


グループディスカッションは、議論に参加してナンボの世界です。

下を向いてペンを走らせているのは、あまり議論に参加していないとみなされる危険性が高いのです。



続いて

発表者

グループの代表として、みんなの意見を発表する役です。


GDの内容にもよりますが、最後にグループの意見をまとめて発表してください、という場合に、この役割が必要になってきます。

議論が低調でも、このプレゼンがうまくできたら、一発逆転が狙えます。


独創的なアイデアを出したりするのは苦手だけれども、人前で話すのが得意な人、もしくはあまりこういった場で話すことに緊張しない人に、お勧めです。

なお、何となく流れでリーダーがそのままこの役を担う場合がありますが、これではリーダーだけが目立つということになりますので、この役割は独立させておくのが、ベターと思います。



最後に、役割に就かないと評価されない、というのは、都市伝説だと思っておいてください。

確かに役割に就いてその使命をうまく全うできたならば、評価につながるでしょうが、そもそも向いていないのに、背伸びして役割を担う、というのは、効果的ではありません。


一介のメンバーであっても、自身の発言の的確性、適時性や聴く姿勢、仲間を思いやる姿勢など、ちゃんとしていれば、必ず評価につながります。


自分にとって役割を担う方がいいのかどうか、担うならば何の役割がいいのか、よく検討してみてください。



以上、私見ですが就活を進めるにあたって、ぜひ参考になさってください。




PS ちょうど今、エントリーシート作成支援やグループディスカッション対策が私のところに殺到しています。

しっかりと固めて自身が持てるものができれば、後が楽ですよ。

タイミングが合わないものは、お断りするケースもありますので、早めに早めにお願いいたします。

http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P21975687



さて、おそらく日本で一番最初に「就活塾」という名称で就活支援を始めたのは私達です。

実際、弁理士にお金を払って商標登録の手続きも進めたことがあります。

(私達が始めたのは平成16年からですので、もしこれよりも前に始めておられてうちが先だ!という方はご面倒でも一報ください。ここできちんとお詫び申し上げて、このキャッチフレーズを訂正させていただき、もし経済的損失が発生しているのであれば、それにもきちんと対応しなければならないと考えています。ただし、私達よりも後発組で同じ名前を使用しているとなると、法的にややこしい問題になりそうなので、ご注意ください。(今弁護士にも相談しています。))



今や「就活塾」という言葉が一般名詞化し、他の業者さんが学生から高額な料金を徴収するということでマスコミをにぎわしたこともあり、かえってこの名称を表に出すのはイメージダウンなケースもありますが、我々は大学所属のキャリアカウンセラー&元企業の採用担当者として、堂々と就活支援をやってきた自負があります。


就活塾では、就活生に対して適正かつ丁寧な就活サポートができればと思っていますので、就活に悩んでいる学生さんは、ぜひお気軽に相談してください。


2015年度は、龍谷大学、産業能率大学、中央大学、埼玉工業大学、東京経済大学、慶應義塾大学、東京国際大学、武蔵野美術大学、明治大学、同志社大学、日本女子大学、立命館大学、九州共立大学、武庫川女子大学、山口大学といった学生から既にオファーを頂戴しています。


2014年度は、東京大学、慶應義塾大学(法学部・環境情報学部)、早稲田大学(政経学部・スポーツ科学部・人間科学部)、中央大学(商学部)、日本大学、法政大学、同志社大学、立命館大学大学院、立命館大学(経営学部・産業社会学部)、関西学院大学(法学部・社会学部)、関西大学、神戸学院大学、梅花女子大学、奈良大学、聖心女子大学、滋賀県立大学、北海道大学、津田塾大学、佛教大学、神戸大学、大阪産業大学、大阪商業大学、日本大学、四天王寺大学、福岡大学、東京理科大学、京都工芸繊維大学、学習院大学といった学生の就活支援を行っています。



就活は最初が肝心。初回は無料で相談をお受けしていますので、お気軽に。

http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P21975687