元祖就活塾の「就活の家庭教師」

平成16年より就職支援をしているキャリアカウンセラーが就活塾を開塾。 このブログで長年培ってきた内定獲得のための就活ノウハウをお伝えします。

元祖「就活塾」である「就活の家庭教師」は、マンツーマン指導が売りです。


・キャリアカウンセラー資格保有

・(現役・元)大学キャリアセンター所属キャリアカウンセラー

・就職支援経験5年以上

・採用人事経験5年以上

という条件を全て満たした経験豊かなプロのキャリアカウンセラーが、就活生と二人三脚で就活をサポートします。


就活生それぞれによってサポート内容が異なるため、マスプロ教育的なやり方では内定獲得は難しいと我々は考えています。

それなので、当塾では少数精鋭方式を採用しています。

(支援できる塾生は、少人数に限定させていただいております。)


内定獲得に悩む就活生の皆さん、ぜひご相談ください!

048-650-5139(年中無休:9時~22時)

info@shukate.com

http://www.shukate.com/

エントリーシートが書けない人は↓
http://www.entrysheet.net/

面接が苦手な人は↓
http://www.mensetutaisaku.com/

グループディスカッション

複数の大学で就職指導を行い、現在も大学で働くキャリアカウンセラー&就活の家庭教師主宰の、

中谷(なかや)です。


就活の家庭教師

では、就活をスタートした3年生の就活支援を中心に、まだ就活を終えていない現4年生にも対応していますよ。


うれしいことに新刊の評判は上々です。



手前味噌で恐縮ですが、実践的な内容にこだわって書きましたから、よくある就活本の「こんな曖昧な表現で受かるの?」という懸念は払しょくできていると思います。

ぜひ手に取ってみてください。




さて、今日はグループディスカッション(GD)について。

もう既に書類選考の次のステージであるGDが始まっていますね。


それで、今日からはグループディスカッションについてのノウハウを述べていきたいと思います。


実はグループディスカッションについて、セミナーしたり個別支援するのは、難しい。

就活サポートの中で、最も難しいと言い切れると思います。


というのも、

①参加するメンバーに大きく影響される、

②そもそも課されるテーマがわからない、

③企業の評価ポイントが見えにくい、

といった点がありますからね。


たとえば、①②③ごとに具体例を説明すると、

①結構優秀な学生なのに、たまたまもっと優秀な学生がいるグループに入ってしまい、キャラが被ってしまった。

空気が読めない就活生が、場をグチャグチャにした。


②過去の出題をおさえ、業界研究、企業研究をしたのにもかからわず、これらが全く役に立たない課題が出題された。


③リーダー役を買って出て、うまく議論を回したつもりなのに、なぜか祈られた。

って、ことがGDの現場では毎年起こり得るのです。



いくら私が個別にいいアドバイスしたとても、もっと凄いヤツがいたら勝てないケースもあるし、準備を怠らなかったとしても、全く関係のないテーマが課されてしまったら元も子もなく、更に自分では役割を全うしたつもりのに、評価されない、ってことがありますから。



企業で採用経験のない就活コンサルタントなんかだと、グループディスカッション選考突破のコツは、

「メンバーみんなで協力して、みんなで受かろうという気持ちが最も大事」

なんて、わけのわからない指導をしていたりします。



そもそも何で企業がGDを課すか、理解していますか?

私は次の3つがあると思っています。

 ①個別面接は「絶対性」であるが、GDは初対面で、かつライバルでもある学生と協力し取り組まなければならず、その「相対性」を見て評価をしたいから。

②他の学生たちと課題解決や意見集約をする、そのプロセスや関わり方、方法等をチェックしたいから。
(採用担当者も経験している、社内や取引先等との『会議』形式の方が、評価しやすい面あるから。)

③『会議』で必要なチームワーク、自己主張力、論理的思考力、最後まで諦めない力、そして人としてのモラルやマナー等があるかを確認したいから。


こういったポイントをおさせずに、みんなで受かろうという気持ちが大事なんだ、なんて勘違いするから、毎回祈られるのです。



GDは採用選考の一部です。受かるか落ちるか、二者択一の世界。

みんなで協力して議論が盛り上がり、結論がまとまればみんなが受かる、なんてあり得ません。


厳選採用の中、隣の就活生を踏み台にして、自分が一つでも上にいかないと受からない。


曲がった学校の徒競走のように、みんなで手とつないでみんなで一緒にゴール、みたいな発想は、就活選考では一切ありません。


では、どうすればいいか?をこの先で、丁寧に説明していきたいと思います。




以上、私見ですが就活を進めるにあたって、ぜひ参考になさってください。




PS ちょうど今、エントリーシート作成支援やグループディスカッション対策が私のところに殺到しています。

しっかりと固めて自身が持てるものができれば、後が楽ですよ。

タイミングが合わないものは、お断りするケースもありますので、早めに早めにお願いいたします。

http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P21975687



さて、おそらく日本で一番最初に「就活塾」という名称で就活支援を始めたのは私達です。

実際、弁理士にお金を払って商標登録の手続きも進めたことがあります。

(私達が始めたのは平成16年からですので、もしこれよりも前に始めておられてうちが先だ!という方はご面倒でも一報ください。ここできちんとお詫び申し上げて、このキャッチフレーズを訂正させていただき、もし経済的損失が発生しているのであれば、それにもきちんと対応しなければならないと考えています。ただし、私達よりも後発組で同じ名前を使用しているとなると、法的にややこしい問題になりそうなので、ご注意ください。(今弁護士にも相談しています。))



今や「就活塾」という言葉が一般名詞化し、他の業者さんが学生から高額な料金を徴収するということでマスコミをにぎわしたこともあり、かえってこの名称を表に出すのはイメージダウンなケースもありますが、我々は大学所属のキャリアカウンセラー&元企業の採用担当者として、堂々と就活支援をやってきた自負があります。


就活塾では、就活生に対して適正かつ丁寧な就活サポートができればと思っていますので、就活に悩んでいる学生さんは、ぜひお気軽に相談してください。


2015年度は、龍谷大学、産業能率大学、中央大学、埼玉工業大学、東京経済大学、慶應義塾大学、東京国際大学、武蔵野美術大学、明治大学、同志社大学、日本女子大学、立命館大学、九州共立大学、武庫川女子大学、山口大学といった学生から既にオファーを頂戴しています。


2014年度は、東京大学、慶應義塾大学(法学部・環境情報学部)、早稲田大学(政経学部・スポーツ科学部・人間科学部)、中央大学(商学部)、日本大学、法政大学、同志社大学、立命館大学大学院、立命館大学(経営学部・産業社会学部)、関西学院大学(法学部・社会学部)、関西大学、神戸学院大学、梅花女子大学、奈良大学、聖心女子大学、滋賀県立大学、北海道大学、津田塾大学、佛教大学、神戸大学、大阪産業大学、大阪商業大学、日本大学、四天王寺大学、福岡大学、東京理科大学、京都工芸繊維大学、学習院大学といった学生の就活支援を行っています。



就活は最初が肝心。初回は無料で相談をお受けしていますので、お気軽に。

http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P21975687


大学所属のキャリアカウンセラー&就活塾の塾長、

中谷(なかや)です。

http://www.shu-katu.net/


1/4の読売新聞に掲載された記事はこちらをご覧ください。




さて、今日もグループディスカッション(GD)についてです。



今日のテーマも、グループディスカッションの役職について。



前々回はリーダー発表者について、前回はタイムキーパーについて説明しました。


今回は書記です。


リーダー発表者を務めると、確かに大きなインパクトを与えますが、功にも罪にもなります。


ビジネスパーソンになると、これらの役目も普通にこなさないといけませんが、慣れていない、向いていない就活生がこれを担うのは、非常に困難だと思います。


その一方で書記

役割が地味で前回のタイムキーパーと何ら変わりないとお思いの方も多いことでしょう。


しかし、やり方によって、大きくPRすることができます。


具体的にいうと、単に粛々と議事進行を記すのではなく、議論の中で適宜、現在の状況をみんなに見せ、論点を整理したりして、その情報をメンバーで共有化するようにするのです。


たとえば、


書記ですけど、ちょっといいですか?今の状況をまとめると、このようになります。

(自分の議事録を見せる。)

このように、大きく分けるとA案とB案に収束しつつあります。

A案の課題は、田中さんがご指摘されたように・・・・

一方メリットは、山田さんと櫻井さんがPRされたように・・・・

一方B案。

デメリットとして、・・・・

プラス面としては・・・・

C案は、A案に包括される流れなっていますので、A案とB案の対立軸を明確化して、この後の議論を進めた方がよろしいかと思います。

みなさん、いかがでしょうか?


といった感じです。


そうすることで、書記としてのプレゼンスがPRできますし、客観的視点から冷静に議論の現況を伝えることで、「できる人」を演出することもできます。


ここでもプレゼン力が必要になりますが、自分の書いたメモを活用してプレゼンできますし、議論の流れの中でやりますから、同じようにプレゼン力を求められる発表者よりもとっつきやすいと思います。


書記は書くことに夢中になり過ぎて、議論に参加しない傾向があるので、このようなやり方で書記という地味な役割をプラス方向に持っていってください。



以上、あくまで一面的な解説になりますが、ぜひ参考になさってください。




さて、おそらく日本で一番最初に「就活塾」という名称で就活支援を始めたのは私達です。

実際、弁理士にお金を払って商標登録の手続きも進めたことがあります。

(私達が始めたのは平成16年からですので、もしこれよりも前に始めておられてうちが先だ!という方はご面倒でも一報ください。ここできちんとお詫び申し上げて、このキャッチフレーズを訂正させていただき、もし経済的損失が発生しているのであれば、それにもきちんと対応しなければならないと考えています。ただし、私達よりも後発組で同じ名前を使用しているとなると、法的にややこしい問題になりそうなので、ご注意ください。(今弁護士にも相談しています。))



今や「就活塾」という言葉が一般名詞化し、他の業者さんが学生から高額な料金を徴収するということでマスコミをにぎわしたこともあり、かえってこの名称を表に出すのはイメージダウンなケースもありますが、我々は大学所属のキャリアカウンセラー&元企業の採用担当者として、堂々と就活支援をやってきた自負があります。


就活塾では、就活生に対して適正かつ丁寧な就活サポートができればと思っていますので、就活に悩んでいる学生さんは、ぜひお気軽に相談してください。


2014年度は、慶應義塾大学(法学部・環境情報学部)、早稲田大学(政経学部・スポーツ科学部・人間科学部)、中央大学(商学部)、日本大学、同志社大学、立命館大学大学院、立命館大学(経営学部・産業社会学部)、関西学院大学(法学部・社会学部)、関西大学、神戸学院大学、梅花女子大学、奈良大学、聖心女子大学、滋賀県立大学、北海道大学、津田塾大学、佛教大学、神戸大学、大阪産業大学、大阪商業大学、日本大学、四天王寺大学、福岡大学、東京理科大学といった学生の就活支援を行っています。



初回は無料で相談をお受けしていますので、お気軽に。

http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P21975687

大学所属のキャリアカウンセラー&就活塾の塾長、

中谷(なかや)です。

http://www.shu-katu.net/


1/4の読売新聞に掲載された記事はこちらをご覧ください。




さて、今日もグループディスカッション(GD)についてです。



今日のテーマも、グループディスカッションの役職について。



前回はリーダー発表者について、説明しました。


それでは、タイムキーパーはどうでしょうか?


人事部長在任中、私はGD選考時にタイムキーパーを買って出たからといって、その就活生を評価することはありませんでした。


以前にも申したとおり、みんなそれぞれに時計を持っていて、それを見ながら議論を進めていると思います。


タイムキーパー役が一生懸命頑張って、秒単位の正確な時間管理をしたとしても、それが採用評価に何らインパクトを与えないのが一般的です。


むしろ、時計とにらめっこしてしまい、議論に積極的に参加しない・できない、という副作用が生まれてしまいます。


どんな役職であってもそれに就くことを評価するような会社であれば、タイムキーパーを担うのも一手でしょうが、通常はそうではない。


リーダーや発表者と違い、「あの子はタイムキーパーを自ら買って出た。積極性があるな。これは高く評価しよう。」とはなりません。


それよりも参加者・メンバーとして、ガンガン意見を交わして、議論にのめりこむ方が、インパクトが強いと考えます。



以上、あくまで一面的な解説になりますが、ぜひ参考になさってください。




さて、おそらく日本で一番最初に「就活塾」という名称で就活支援を始めたのは私達です。

実際、弁理士にお金を払って商標登録の手続きも進めたことがあります。

(私達が始めたのは平成16年からですので、もしこれよりも前に始めておられてうちが先だ!という方はご面倒でも一報ください。ここできちんとお詫び申し上げて、このキャッチフレーズを訂正させていただき、もし経済的損失が発生しているのであれば、それにもきちんと対応しなければならないと考えています。ただし、私達よりも後発組で同じ名前を使用しているとなると、法的にややこしい問題になりそうなので、ご注意ください。(今弁護士にも相談しています。))



今や「就活塾」という言葉が一般名詞化し、他の業者さんが学生から高額な料金を徴収するということでマスコミをにぎわしたこともあり、かえってこの名称を表に出すのはイメージダウンなケースもありますが、我々は大学所属のキャリアカウンセラー&元企業の採用担当者として、堂々と就活支援をやってきた自負があります。


就活塾では、就活生に対して適正かつ丁寧な就活サポートができればと思っていますので、就活に悩んでいる学生さんは、ぜひお気軽に相談してください。


2014年度は、慶應義塾大学(法学部・環境情報学部)、早稲田大学(政経学部・スポーツ科学部・人間科学部)、中央大学(商学部)、日本大学、同志社大学、立命館大学大学院、立命館大学(経営学部・産業社会学部)、関西学院大学(法学部・社会学部)、関西大学、神戸学院大学、梅花女子大学、奈良大学、聖心女子大学、滋賀県立大学、北海道大学、津田塾大学、佛教大学、神戸大学、大阪産業大学、大阪商業大学、日本大学、四天王寺大学、福岡大学といった学生の就活支援を行っています。



初回は無料で相談をお受けしていますので、お気軽に。

http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P21975687

大学所属のキャリアカウンセラー&就活塾の塾長、

中谷(なかや)です。

http://www.shu-katu.net/


1/4の読売新聞に掲載された記事はこちらをご覧ください。




さて、今日もグループディスカッション(GD)についてです。



今日のテーマも、グループディスカッションの役職について。



自らリーダーを買って出て、議論をうまく回したら、それは高評価につながることでしょう。


しかし一方で、うまくいかなかった場合は悲惨です。


自身だけでなく、そのグループ全体が不採用になる危険性があります。


いきなりストレンジャー(見知らぬ他人)同士でやるわけですから、よほど議論の場に慣れていないと、うまくいかない方の確率が高いことを知っておいてください。




では、発表者はどうでしょう?


最後の大トリを任されるわけですから、必然的に目立ちます。


しかし、ここもプレッシャーのかかる中で、時間内にうまくプレゼンできるか?が最大のポイントになります。


ここも慣れが影響してきます。


せっかく熱い議論を交わし、いい意見でまとまっても、慣れていない学生がやると、しどろもどろになってしまい、最後のグループ全体の印象が悪くなるケースがあります。


また、発表のための準備に気を取られ、議論に積極的に参加しない(できない)シーンをよく目にします。



この2つの役職は、ばちっと決まれば、かなりの確率で次に進めることでしょう。


しかし、そうでなければ、グループ全体をマイナス方面に巻き込んでしまうことに、留意してください。




以上、あくまで一面的な解説になりますが、ぜひ参考になさってください。




さて、おそらく日本で一番最初に「就活塾」という名称で就活支援を始めたのは私達です。

実際、弁理士にお金を払って商標登録の手続きも進めたことがあります。

(私達が始めたのは平成16年からですので、もしこれよりも前に始めておられてうちが先だ!という方はご面倒でも一報ください。ここできちんとお詫び申し上げて、このキャッチフレーズを訂正させていただき、もし経済的損失が発生しているのであれば、それにもきちんと対応しなければならないと考えています。ただし、私達よりも後発組で同じ名前を使用しているとなると、法的にややこしい問題になりそうなので、ご注意ください。(今弁護士にも相談しています。))



今や「就活塾」という言葉が一般名詞化し、他の業者さんが学生から高額な料金を徴収するということでマスコミをにぎわしたこともあり、かえってこの名称を表に出すのはイメージダウンなケースもありますが、我々は大学所属のキャリアカウンセラー&元企業の採用担当者として、堂々と就活支援をやってきた自負があります。


就活塾では、就活生に対して適正かつ丁寧な就活サポートができればと思っていますので、就活に悩んでいる学生さんは、ぜひお気軽に相談してください。


2014年度は、慶應義塾大学(法学部・環境情報学部)、早稲田大学(政経学部・スポーツ科学部・人間科学部)、中央大学(商学部)、日本大学、同志社大学、立命館大学大学院、立命館大学(経営学部・産業社会学部)、関西学院大学(法学部・社会学部)、関西大学、神戸学院大学、梅花女子大学、奈良大学、聖心女子大学、滋賀県立大学、北海道大学、津田塾大学、佛教大学、神戸大学、大阪産業大学、大阪商業大学、日本大学、四天王寺大学、福岡大学といった学生の就活支援を行っています。



初回は無料で相談をお受けしていますので、お気軽に。

http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P21975687

大学所属のキャリアカウンセラー&就活塾の塾長、

中谷(なかや)です。

http://www.shu-katu.net/


1/4の読売新聞に掲載された記事はこちらをご覧ください。




さて、今日もグループディスカッション(GD)についてです。



今日のテーマは、グループディスカッションにおいて役職に就くべきかどうか?です。


これにはいろいろな考え方がありますし、就活都市伝説的な話も蔓延っていますので、私なりにここで整理しておきたいと思います。



先に結論から言いますと、

①役職には就かないよりは就いた方がいい

②しかし、自分に合わない役職を担うのは危険

③評価に値しない役職もある


の3つがポイントです。



まず【①役職には就かないよりは就いた方がいい】について。

グループディスカッションが始まると、採用担当者は通常、席次表に書かれた学生の氏名の近くに役職を書き込みます。

リーダー、司会、ファシリエイター

書記

タイムキーパー

発表者

などが一般的な役職で、それをそのまま書き記します。


単なる1メンバー、参加者よりは、その役職を書いてもらった方がPR度は高くなるでしょう。



しかし【②しかし、自分に合わない役職を担うのは危険】があります。

たとえば、リーダータイプではないのに張り切ってその役割を買って出て、議論をうまく回し切れないシーンを、私は何度も目にしてきました。

既にGDを何度か経験している就活生も、同じような体験をしていると思います。


GDにおいて一番重要なのは、やはり「リーダー、司会、ファシリエイター」なのです。

その器がないのに、このポジションを獲ってしまうと、自身だけでなくメンバー全員が不採用になる危険性があります。

普段からゼミや研究室等でこのような討論・議論に慣れていない人は、無理しない方がよろしいかと思います。


まとめると「リーダー、司会、ファシリエイター」は注目度も高いけれども、上手くいかなかった場合は失望感も大きい、ということになります。



その他の役職もそうです。

上手く文書化できない人が書記になったらどうでしょう?

時間にルーズな人がタイムキーパーになったら?

人前で話すのが極度に苦手な人が発表者を担うことになったら?


役職に就いた方が印象に残る、は真実ですが、その役割をこなせなかった場合は、一発レッドカードである、ということを認識しておいてください。



最後に【③評価に値しない役職もある】に触れておきます。

たとえば、タイムキーパー。

「5分前です!」と決められた時間きっかりに合いの手を入れたとして、高評価につながることはまずありません。

みんな時計は持っていますし、議論を進めていくうえで、さほどこの役割は重要ではない、ということです。


しかし、タイムキーパーを引き受けた側は議論に積極的に参加するよりも、時間管理に集中してしまいます。


書記が文字を書くのに必死になるのも、同じ現象です。



リーダー、発表者はうまくこなせると、やはり高評価につながります。



もちろん、タイムキーパー、書記でもうまくPRする方法はありますよ。
(これは次回以降で説明します。)



以上、あくまで一面的な解説になりますが、ぜひ参考になさってください。




さて、おそらく日本で一番最初に「就活塾」という名称で就活支援を始めたのは私達です。

実際、弁理士にお金を払って商標登録の手続きも進めたことがあります。

(私達が始めたのは平成16年からですので、もしこれよりも前に始めておられてうちが先だ!という方はご面倒でも一報ください。ここできちんとお詫び申し上げて、このキャッチフレーズを訂正させていただき、もし経済的損失が発生しているのであれば、それにもきちんと対応しなければならないと考えています。ただし、私達よりも後発組で同じ名前を使用しているとなると、法的にややこしい問題になりそうなので、ご注意ください。(今弁護士にも相談しています。))



今や「就活塾」という言葉が一般名詞化し、他の業者さんが学生から高額な料金を徴収するということでマスコミをにぎわしたこともあり、かえってこの名称を表に出すのはイメージダウンなケースもありますが、我々は大学所属のキャリアカウンセラー&元企業の採用担当者として、堂々と就活支援をやってきた自負があります。


就活塾では、就活生に対して適正かつ丁寧な就活サポートができればと思っていますので、就活に悩んでいる学生さんは、ぜひお気軽に相談してください。


2014年度は、慶應義塾大学(法学部・環境情報学部)、早稲田大学(政経学部・スポーツ科学部・人間科学部)、中央大学(商学部)、日本大学、同志社大学、立命館大学大学院、立命館大学(経営学部)、関西学院大学(法学部・社会学部)、関西大学、神戸学院大学、梅花女子大学、奈良大学、聖心女子大学、滋賀県立大学、北海道大学、津田塾大学、佛教大学、神戸大学、大阪産業大学、大阪商業大学、日本大学、四天王寺大学、福岡大学といった学生の就活支援を行っています。



初回は無料で相談をお受けしていますので、お気軽に。

http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P21975687

↑このページのトップヘ