元祖就活塾の「就活の家庭教師」

平成16年より就職支援をしているキャリアカウンセラーが就活塾を開塾。 このブログで長年培ってきた内定獲得のための就活ノウハウをお伝えします。

元祖「就活塾」である「就活の家庭教師」は、マンツーマン指導が売りです。


・キャリアカウンセラー資格保有

・(現役・元)大学キャリアセンター所属キャリアカウンセラー

・就職支援経験5年以上

・採用人事経験5年以上

という条件を全て満たした経験豊かなプロのキャリアカウンセラーが、就活生と二人三脚で就活をサポートします。


就活生それぞれによってサポート内容が異なるため、マスプロ教育的なやり方では内定獲得は難しいと我々は考えています。

それなので、当塾では少数精鋭方式を採用しています。

(支援できる塾生は、少人数に限定させていただいております。)


内定獲得に悩む就活生の皆さん、ぜひご相談ください!

048-650-5139(年中無休:9時~22時)

info@shukate.com

http://www.shukate.com/

エントリーシートが書けない人は↓
http://www.entrysheet.net/

面接が苦手な人は↓
http://www.mensetutaisaku.com/

グループディスカッション

現役R大学キャリアカウンセラー&就活塾の塾長、

中谷(なかや)です。

http://www.shu-katu.net/


1/4の読売新聞に掲載された記事はこちらをご覧ください。


**********************************************

近々、さいたま市大宮区で、グループディスカッション対策を数回行います。

グループディスカッションは、なかなか練習できないし、そもそも何が悪いのか?すらわからない。

当日は2回模擬練習をして、個別に徹底的にフィードバックします。

半日の講座で、塾生は無料、一般参加者は5250円となります。

参加希望の方は、info@shu-katu.net にタイトルに「グループディスカッション対策参加希望」と書き、本文に①氏名、②大学・学部名、③メールアドレス、④携帯電話を書いて送ってください。

後ほど、こちらからスケジュールやお手続きを返送いたします。

**********************************************



さて、今日もグループディスカッション(GD)についてです。



前々回に、その導入目的や評価のポイント、そして前回は【GDに臨む心構え5か条】その1を説明しました。


今日は、その2です。



その2

当日、事前に待ち時間があるようなら、同じグループの人たちに軽く挨拶を済ませておくこと。


採用選考に受かりたいライバル達がひしめく中、通常はみんなピリピリしています。

このような殺伐とした雰囲気では、議論はうまく進みません。

挨拶は礼儀・マナーの基本中の基本ですし、挨拶をしておくことで、アイスブレイク(お互いの緊張感を解きほぐすこと)を済ませておくことができます。


ただし、「軽く」と書いたところがポイントです。

打ち解け過ぎて、グループ全体がダメになってしまうことだってあり得ます。



実体験を話しましょう。

私が人事部長を務めていた時代に、このグループディスカッションを課していました。

出席する学生をGD会場に通して席を外した後、定刻になって会場に入ると、ガヤガヤと非常にうるさく、雑談で盛り上がっている現場を目の当たりにして、幻滅したことがあります。


「これから君たちの人生を左右するかもしれない選考が始まるのに、この盛り上がりは何なんだ?」


案の定、GDが始まると、慣れ合いの中で雑でユルイ論議が続きました。

「~とか言ってみたりしてー。」、「~とかあんじゃん。」、「~ってよくねぇ。」と緊張感のない発言も。


終始低調でだらしない議論が続き、発展的な展開もなく、他のグループとは明らかに差があり過ぎて、全員落選という決断をせざるを得なくなりました。


GDに参加するメンバーはライバルでありますが、一方で議論を進めていく仲間でもあります。


ライバルを蹴落とす殺伐さと議論を進めるための協調性、このバランスをうまく保たないと、グループ全体が全滅するということだってあり得ます。


選考グループが多いと、通常はパレートの法則のごとく、上2割、下8割で振り分けして、上2割だけ選考通過させます。

しかし、このようにいい加減なグループは、グループ全滅もあり得ると思っておいてください。



議論を円滑に進めるために軽く挨拶は済ませておくけれども、GDでは全力で臨んでジャレ合わない、ということを念頭に置いて臨んでください。




以上、あくまで一面的な解説になりますが、ぜひ参考になさってください。






さて、おそらく日本で一番最初に「就活塾」という名称で就活支援を始めたのは私達です。

実際、弁理士にお金を払って商標登録の手続きも進めたことがあります。

(私達が始めたのは平成16年からですので、もしこれよりも前に始めておられてうちが先だ!という方はご面倒でも一報ください。ここできちんとお詫び申し上げて、このキャッチフレーズを訂正させていただき、もし経済的損失が発生しているのであれば、それにもきちんと対応しなければならないと考えています。ただし、私達よりも後発組で同じ名前を使用しているとなると、法的にややこしい問題になりそうなので、ご注意ください。(今弁護士にも相談しています。))



今や「就活塾」という言葉が一般名詞化し、他の業者さんが学生から高額な料金を徴収するということでマスコミをにぎわしたこともあり、かえってこの名称を表に出すのはイメージダウンなケースもありますが、我々は大学所属のキャリアカウンセラー&元企業の採用担当者として、堂々と就活支援をやってきた自負があります。


就活塾では、就活生に対して適正かつ丁寧な就活サポートができればと思っていますので、就活に悩んでいる学生さんは、ぜひお気軽に相談してください。


2014年度は、慶應義塾大学(法学部・環境情報学部)、中央大学商学部、同志社大学、立命館大学大学院、立命館大学経営学部、関西学院大学(法学部・社会学部)、関西大学、神戸学院大学、梅花女子大学、奈良大学、聖心女子大学、滋賀県立大学、北海道大学、津田塾大学、佛教大学、神戸大学、大阪産業大学、大阪商業大学、日本大学といった学生の就活支援を行っています。



初回は無料で相談をお受けしていますので、お気軽に。

http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P21975687

現役R大学キャリアカウンセラー&就活塾の塾長、

中谷(なかや)です。

http://www.shu-katu.net/


1/4の読売新聞に掲載された記事はこちらをご覧ください。



さて、今日もグループディスカッション(GD)についてです。



昨日はその導入目的や評価のポイントについて説明しました。


それで今日は、GDに向けて何を準備すればいいの?ってことを説明します。


現実的には、漫然とGDに臨んでいる就活生がほとんどかと思います。


私が塾生にアドバイスしている内容を示しますね。


【GDに臨む心構え5か条】

その1

事前に過去の出題の調査や業界研究、企業研究、時事問題チェックは絶対に行っておくこと。


たとえば、化粧品業界を志望していて、「TPP参加した場合の、化粧品業界の影響について」が仮に出題されたならば、化粧品業界の動向とTPPの知識の両方をつかんでおかないと、何にも発言できなくなります。


過去の出題がそのまま出るケースも多いので、過去問をみん就などでチェックしておきましょう。

塾生が受験した某外資系メーカーは、昨年と全く同じ出題でしたので、事前対策が効果的でした。


次回はその2を説明しますね。



以上、あくまで一面的な解説になりますが、ぜひ参考になさってください。





さて、おそらく日本で一番最初に「就活塾」という名称で就活支援を始めたのは私達です。

実際、弁理士にお金を払って商標登録の手続きも進めたことがあります。

(私達が始めたのは平成16年からですので、もしこれよりも前に始めておられてうちが先だ!という方はご面倒でも一報ください。ここできちんとお詫び申し上げて、このキャッチフレーズを訂正させていただき、もし経済的損失が発生しているのであれば、それにもきちんと対応しなければならないと考えています。ただし、私達よりも後発組で同じ名前を使用しているとなると、法的にややこしい問題になりそうなので、ご注意ください。(今弁護士にも相談しています。))



今や「就活塾」という言葉が一般名詞化し、他の業者さんが学生から高額な料金を徴収するということでマスコミをにぎわしたこともあり、かえってこの名称を表に出すのはイメージダウンなケースもありますが、我々は大学所属のキャリアカウンセラー&元企業の採用担当者として、堂々と就活支援をやってきた自負があります。


就活塾では、就活生に対して適正かつ丁寧な就活サポートができればと思っていますので、就活に悩んでいる学生さんは、ぜひお気軽に相談してください。


2014年度は、慶應義塾大学(法学部・環境情報学部)、中央大学、同志社大学、立命館大学大学院、立命館大学経営学部、関西学院大学(法学部・社会学部)、関西大学、神戸学院大学、梅花女子大学、奈良大学、聖心女子大学、滋賀県立大学、北海道大学、津田塾大学、佛教大学、神戸大学、大阪産業大学、大阪商業大学、日本大学といった学生の就活支援を行っています。



初回は無料で相談をお受けしていますので、お気軽に。

http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P21975687

現役R大学キャリアカウンセラー&就活塾の塾長、

中谷(なかや)です。

http://www.shu-katu.net/


1/4の読売新聞に掲載された記事はこちらをご覧ください。



さて、今日は本格化してきたグループディスカッション(GD)について、説明します。



私が人事部長を務めた会社でもこのGDを課していましたが、面接と違って就活生の違う側面が見えますので、選考プロセスに必ず盛り込んでいました。


今日は「GDはなぜ採用試験で行われるのか?」という点について、採用側の意図を知ってもらえればと思います。

個別面接は「絶対性」であるが、GDは初対面で、かつライバルでもある学生と協力し取り組まなければならず、その「相対性」を見て評価をしたいから。

個別面接ではなかなか話せず言葉に詰まったりしても、助け船を出してくれたりしますが、GDでは周りに置いていかれて終わりです。

周りのメンバーとどう強調していけるか、が最大のカギの一つです。



具体的にいうと、まず他の学生たちと課題解決や意見集約をする、そのプロセスや関わり方、方法等を見たいと思っています。

社会人として誰もが経験する『会議』形式であれば、採用担当者も自身を投影するなどしてわかりやすいと言えますので、グループワークよりもグループディスカッションの方が採用しやすいと言えます。


このチームワーク、協調性といったものに加えて、自己主張力、論理的思考力、最後まで諦めない力、そして人としてのモラルやマナー等があるかを確認したいとも思っています。



これらをたった一言でいうと「協調性」も大事で、「自己主張力」も大事、ということに尽きます。

ただし、このバランスが難しい。


はいはいと仲間のいうことばかり賛同していても目立たないし、一方で自分の意見を譲らない、頑固な人であっても、評価されません。


30分程度の限られた時間内で、6人から10人くらいのグループの中で、高い評価を受けるのは、なかなか難しいことと言えます。


今日はGDの概要や目的を理解してください。


次回以降、詳細やテクニックを述べていきます。



以上、あくまで一面的な解説になりますが、ぜひ参考になさってください。





さて、おそらく日本で一番最初に「就活塾」という名称で就活支援を始めたのは私達です。

実際、弁理士にお金を払って商標登録の手続きも進めたことがあります。

(私達が始めたのは平成16年からですので、もしこれよりも前に始めておられてうちが先だ!という方はご面倒でも一報ください。ここできちんとお詫び申し上げて、このキャッチフレーズを訂正させていただき、もし経済的損失が発生しているのであれば、それにもきちんと対応しなければならないと考えています。ただし、私達よりも後発組で同じ名前を使用しているとなると、法的にややこしい問題になりそうなので、ご注意ください。(今弁護士にも相談しています。))



今や「就活塾」という言葉が一般名詞化し、他の業者さんが学生から高額な料金を徴収するということでマスコミをにぎわしたこともあり、かえってこの名称を表に出すのはイメージダウンなケースもありますが、我々は大学所属のキャリアカウンセラー&元企業の採用担当者として、堂々と就活支援をやってきた自負があります。


就活塾では、就活生に対して適正かつ丁寧な就活サポートができればと思っていますので、就活に悩んでいる学生さんは、ぜひお気軽に相談してください。


2014年度は、慶應義塾大学(法学部・環境情報学部)、中央大学、同志社大学、立命館大学大学院、立命館大学経営学部、関西学院大学(法学部・社会学部)、関西大学、神戸学院大学、梅花女子大学、奈良大学、聖心女子大学、滋賀県立大学、北海道大学、津田塾大学、佛教大学、神戸大学、大阪産業大学、大阪商業大学、日本大学といった学生の就活支援を行っています。



初回は無料で相談をお受けしていますので、お気軽に。

http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P21975687

↑このページのトップヘ