複数の大学で就職指導を行い、現在も大学で働くキャリアカウンセラー&就活の家庭教師主宰の、

中谷(なかや)です。


就活の家庭教師

では、就活をスタートした3年生の就活支援を中心に、まだ就活を終えていない現4年生にも対応していますよ。


うれしいことに新刊の評判は上々です。



手前味噌で恐縮ですが、実践的な内容にこだわって書きましたから、よくある就活本の「こんな曖昧な表現で受かるの?」という懸念は払しょくできていると思います。

ぜひ手に取ってみてください。




さて、今日もエントリーシートについて。

エントリーシートを読みやすくするコツについて、説明したいと思います。



実は、今朝の日経新聞に、珍しく? 就活生にとっていい記事が掲載されていたのが、今日のテーマを書こうと思ったきっかけです。

珍しく、というのは、日経電子版の「就活探偵団」において、就活の不安を煽るような記事が多くて、日経の就活記事は??? という印象を持っていたからです。


例えば、「フルスペックゆとり」。

確か昨年にリリースされた記事によると、企業の採用担当者が、今のユルい学生をこう呼んでいるのだそうです。

でも、そんなワードは私自身初耳でしたし、周りのキャリアカウンセラーや人材ビジネス会社に尋ねても、聞いたことがない、とのことでした。

私は現場第一線で就活生に触れ、企業の採用支援も行っていますが、今もこのワードは聞きませんし、目にしません(私の情報のアンテナが低過ぎることに起因していて、キャッチできていないのなら、謹んでお詫び申し上げます)。

ごく一部の企業のある採用担当者の、学生を卑下するような発言を、大手新聞社がわざわざ拾い上げて広めるのは、いかがなものか? と、思ったことがあります。

私自身、毎朝、毎夕、日経新聞を購読していますので、余計にこのような煽りには、疑問を持った次第です。




さてさて、前置きが長くなりました。

今朝の日経新聞に掲載されていた「エントリーシートを読みやすくするコツ」。

私自身が共感できた部分のみ、ここで取り上げますね。



一番のポイントは、「応募が殺到する中で、採用担当に自分の書いたエントリーシートを気持ちよく読んでもらうにはどうすればいいか?」ということを念頭に置くこと。


これは紙面バージョンでもウェブバージョンでも同じです。


それでここでは、ウェブバージョンにおけるコツを披露します。

過去のブログでもネット上でエントリーシートを書いて出す場合は、改行を意識するように、と書いたことがあります。

文の切れ目として適正ではないところで改行されていたりすると、非常に詠み辛くなりますので、草案ができたならば、改行を意識してレイアウトを整えてください。


次に、句読点を多く用いるというのも効果的です。

ウェブバージョンのエントリーシートは、どうしても同じピッチで文字が羅列されるので、単調に見えるのですね。

これをリズミカルかつ見やすくするために、この句読点を多く用いる、というテクニックが生きてきます。


例えば、長所を問う設問に対して、

before
「私の長所は誰とでもすぐに打ち解けられることです。 子供の頃父の仕事の関係で転校を4度経験しましたが、その度にゼロから人間関係を築くことになり、訛りがあったせいか虐められもしましたし露骨に無視してくる人もいます。それでも、自分から相手の懐に飛び込んでいき少しずつでも友好関係を作って行くしかない、と腹を括るようになりました。そのような経験を繰り返して行くにつれ、誰とでもうまくやれるという自信を持てるようになりました。 少々楽天的ではありますが「話すことさえできればどんな人とでも親しくなれる」というのが現在の私の考え方です。 転校ばかりだったことに当時は父を恨んだりもしましたが、 今では良い経験をさせてもらったとポジティブに考えられるようになりました。」

after
「私の長所は、誰とでもすぐに打ち解けられることです。 子供の頃、父の仕事の関係で転校を4度経験しましたが、その度にゼロから人間関係を築くことになります。訛りがあったせいか虐められもしました。露骨に無視してくる人もいます。それでも、自分から相手の懐に飛び込んでいき、少しずつでも友好関係を作って行くしかない、と腹を括るようになりました。そんな経験を繰り返して行くにつれ、誰とでもうまくやれる、という自信を持てるようになりました。 少々、楽天的ではありますが、「話すことさえできれば、どんな人とでも親しくなれる」というのが、現在の私の考え方です。 転校ばかりだったことに、当時は父を恨んだりもしましたが、 今では良い経験をさせてもらったと、ポジティブに考えられるようになりました。」

と、同じ内容でも、句読点を多く入れた後半の方が読みやすいですよね?



相手にストレスなく、気持ちよく読んでもらうために、何をすべきか? 今一度考えてみてください。



以上、私見ですが就活を進めるにあたって、ぜひ参考になさってください。




PS ちょうど今、エントリーシート作成支援やグループディスカッション対策支援の依頼が、私のところに殺到しています。

しっかりと固めて自身が持てるものができれば、後が楽ですよ。

タイミングが合わないものは、お断りするケースもありますので、早めに早めにお願いいたします。

http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P21975687

TEL:048-650-5139(9時~22時 年中無休)




さて、おそらく日本で一番最初に「就活塾」という名称で就活支援を始めたのは私達です。

実際、弁理士にお金を払って商標登録の手続きも進めたことがあります。

(私達が始めたのは平成16年からですので、もしこれよりも前に始めておられてうちが先だ!という方はご面倒でも一報ください。ここできちんとお詫び申し上げて、このキャッチフレーズを訂正させていただき、もし経済的損失が発生しているのであれば、それにもきちんと対応しなければならないと考えています。ただし、私達よりも後発組で同じ名前を使用しているとなると、法的にややこしい問題になりそうなので、ご注意ください。(今弁護士にも相談しています。))



今や「就活塾」という言葉が一般名詞化し、他の業者さんが学生から高額な料金を徴収するということでマスコミをにぎわしたこともあり、かえってこの名称を表に出すのはイメージダウンなケースもありますが、我々は大学所属のキャリアカウンセラー&元企業の採用担当者として、堂々と就活支援をやってきた自負があります。


就活塾では、就活生に対して適正かつ丁寧な就活サポートができればと思っていますので、就活に悩んでいる学生さんは、ぜひお気軽に相談してください。


2015年度は、東京農業大学、拓殖大学、文教大学、武庫川女子大学、龍谷大学、産業能率大学、中央大学、埼玉工業大学、東京経済大学、慶應義塾大学、東京国際大学、武蔵野美術大学、明治大学、同志社大学、日本女子大学、立命館大学、九州共立大学、武庫川女子大学、山口大学といった学生から既にオファーを頂戴しています。


2014年度は、東京大学、慶應義塾大学(法学部・環境情報学部)、早稲田大学(政経学部・スポーツ科学部・人間科学部)、中央大学(商学部)、日本大学、法政大学、同志社大学、立命館大学大学院、立命館大学(経営学部・産業社会学部)、関西学院大学(法学部・社会学部)、関西大学、神戸学院大学、梅花女子大学、奈良大学、聖心女子大学、滋賀県立大学、北海道大学、津田塾大学、佛教大学、神戸大学、大阪産業大学、大阪商業大学、日本大学、四天王寺大学、福岡大学、東京理科大学、京都工芸繊維大学、学習院大学といった学生の就活支援を行っています。



就活は最初が肝心。初回は無料で相談をお受けしていますので、お気軽に。

http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P21975687


TEL:048-650-5139(9時~22時 年中無休)