元祖就活塾の「就活の家庭教師」

平成16年より就職支援をしているキャリアカウンセラーが就活塾を開塾。 このブログで長年培ってきた内定獲得のための就活ノウハウをお伝えします。

元祖「就活塾」である「就活の家庭教師」は、マンツーマン指導が売りです。


・キャリアカウンセラー資格保有

・(現役・元)大学キャリアセンター所属キャリアカウンセラー

・就職支援経験5年以上

・採用人事経験5年以上

という条件を全て満たした経験豊かなプロのキャリアカウンセラーが、就活生と二人三脚で就活をサポートします。


就活生それぞれによってサポート内容が異なるため、マスプロ教育的なやり方では内定獲得は難しいと我々は考えています。

それなので、当塾では少数精鋭方式を採用しています。

(支援できる塾生は、少人数に限定させていただいております。)


内定獲得に悩む就活生の皆さん、ぜひご相談ください!

048-650-5139(年中無休:9時~22時)

info@shukate.com

http://www.shukate.com/

エントリーシートが書けない人は↓
http://www.entrysheet.net/

面接が苦手な人は↓
http://www.mensetutaisaku.com/

議論

複数の大学で就職指導を行い、現在も大学で働くキャリアカウンセラー&就活の家庭教師主宰の、

中谷(なかや)です。


就活の家庭教師

では、就活をスタートした3年生の就活支援を中心に、まだ就活を終えていない現4年生にも対応していますよ。


うれしいことに新刊の評判は上々です。



手前味噌で恐縮ですが、実践的な内容にこだわって書きましたから、よくある就活本の「こんな曖昧な表現で受かるの?」という懸念は払しょくできていると思います。

ぜひ手に取ってみてください。



昨日のこのブログで、オープンESの紹介文に関する記事が、日経新聞に掲載されていたことについて、私なりの見解を書きました。

その中で、最も大事なことを伝え漏れました。

リクルートは、全国私立大学就職指導研究会の指摘を受け、

「紹介文の有無で採用に差をつけないよう企業側に伝える」

としています。



これはまさしく企業側に伝えるだけであって、全く強制力はありません。


そもそも企業側の採用は自由。

GMARCH未満の大学は採用しない、という基準が(表に出るとまた大変ですが)、内部コードとして存在する、企業もある。


オープンエントリーシートに関していえば、学業250字以内、ガクチカ・ガクウチ400字以内、自己PR400字以内、と非常に判断材料が乏しい中で、紹介文がある学生とない学生、どちらが有利に働くでしょうか?

提出する情報は全て選考に関わってきますし、その情報が多ければ多いほどやはり有利でしょう。
(もちろん、稚拙な紹介文や紹介者のセレクトが? な場合は別ですが)


ゆえに、この「紹介文」の欄は、うまく活用するしかない、というのが、私の結論です。

大学教職員が封じられている大学の学生は、誰に書いてもらうのがいいか? は2/18の本ブログ

http://shu-katsu.blog.jp/archives/51927339.html

を参考にしてみてください。




さて、2/20よりグループディスカッション(GD)について、説明しています。

今日初めてここに来た方は、2/20の記事をお読みいただくことをお勧めいたします。


で、今日はグループディスカッションで意見が被った時やテーマに関しての知識が乏しいと感じた時のように、壁にぶつかった時の挽回策、リカバリーショットの打ち方について、説明していきます。



まず、自分が発表しようと思った意見が先の人と被った場合の対処法です。

基本的には先ほどの○○さんと同じ意見ですが、

 ・私はこれに加えて~という見方もあると思います。 →理由や事例を展開。

 ・私はこの中でも△△が最も重要だと考えています。 →理由や事例を展開。

 ・私はこれよりも□□の方が優先順位が高いと考えます。 →理由や事例を展開。

というように、独自の切り口で新しい付加価値を付けて発言するようにしましょう。


そのまま「同じ意見です」として「同じ理由や裏付け」をなぞるのは、絶対にNG。

これでは即お祈りレベルです。


「しまった!先に言われてしまった!」と焦るのではなく、いうなれば「後出しじゃんけん」なのだから、先に発言した人の漏れや矛盾などを補うようにして、「いいこと言う」と採用担当に認めてもらえればいいのです。



次に、企業研究や業界研究が足りずに、周りに知識レベルがついていっていない場合の対処法です。

知ったかぶりして、知識の披露合戦に参加するのは危険です。

話題に入れない場合は、GDの進行ルールを交通整理するという手もあります。


たとえば、以前ここで説明したように、5W1H的な考えを用いて、テーマの定義をきちんとするよう導いてみる。


中盤から後半にかけて発言者が偏る傾向が見られた場合、

「それぞれが発言すると収拾がつかないので、挙手性で(もしくは、順番に)発言するようにしませんか?」

と、発言が少ないメンバーにも気遣いを見せる。


議論の軸がぶれてきた場合で、最初からホワイトボードなどを使わなかった場合、

「みんなが同じものを見て議論しないと進まない感じですので、書いたものを見て、共有しながら進めませんか?」

といったように提案してみる。



意見が被ったから、事前に勉強してこなかったから、とそこで凹んでいても、前には進めません。


何とか議論に参加しないといけませんから、上記のようなテクニックを提案しました。


ぜひ参考にしてみてください。


*******************************************

ちょっと宣伝です。

2月中旬になった今、これで大丈夫!という自信がない、かつ選考で落ち続けている、という方は、早め早めにご相談ください。

http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P98698519

*******************************************



魑魅魍魎に感じるGD、今日は壁にぶつかった際にこれを乗り越えるテクニックについて説明しました。


次回も、具体的なテクニックを説明したいと思います。




以上、私見ですが就活を進めるにあたって、ぜひ参考になさってください。




拙書もぜひ参考にしてみてください。








PS ちょうど今、エントリーシート作成支援やグループディスカッション対策支援の依頼が、私のところに殺到しています。

しっかりと固めて自身が持てるものができれば、後が楽ですよ。

タイミングが合わないものは、お断りするケースもありますので、早めに早めにお願いいたします。

http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P21975687

TEL:048-650-5139(9時~22時 年中無休)




さて、おそらく日本で一番最初に「就活塾」という名称で就活支援を始めたのは私達です。

実際、弁理士にお金を払って商標登録の手続きも進めたことがあります。

(私達が始めたのは平成16年からですので、もしこれよりも前に始めておられてうちが先だ!という方はご面倒でも一報ください。ここできちんとお詫び申し上げて、このキャッチフレーズを訂正させていただき、もし経済的損失が発生しているのであれば、それにもきちんと対応しなければならないと考えています。ただし、私達よりも後発組で同じ名前を使用しているとなると、法的にややこしい問題になりそうなので、ご注意ください。(今弁護士にも相談しています。))



今や「就活塾」という言葉が一般名詞化し、他の業者さんが学生から高額な料金を徴収するということでマスコミをにぎわしたこともあり、かえってこの名称を表に出すのはイメージダウンなケースもありますが、我々は大学所属のキャリアカウンセラー&元企業の採用担当者として、堂々と就活支援をやってきた自負があります。


就活塾では、就活生に対して適正かつ丁寧な就活サポートができればと思っていますので、就活に悩んでいる学生さんは、ぜひお気軽に相談してください。


2015年度は、早稲田大学、埼玉大学、中央大学法学部、文京大学、日本女子大学家政学部、名城大学、明治学院大学、拓殖大学、帝京大学、東京女子大学、筑波大学、東京電機大学、東京農業大学、拓殖大学、文教大学、武庫川女子大学、龍谷大学、産業能率大学、中央大学、埼玉工業大学、東京経済大学、慶應義塾大学、東京国際大学、武蔵野美術大学、明治大学、同志社大学、日本女子大学文学部、立命館大学、九州共立大学、武庫川女子大学、山口大学といった学生の就職支援を行っています。


2014年度は、東京大学、慶應義塾大学(法学部・環境情報学部)、早稲田大学(政経学部・スポーツ科学部・人間科学部)、中央大学(商学部)、日本大学、法政大学、同志社大学、立命館大学大学院、立命館大学(経営学部・産業社会学部)、関西学院大学(法学部・社会学部)、関西大学、神戸学院大学、梅花女子大学、奈良大学、聖心女子大学、滋賀県立大学、北海道大学、津田塾大学、佛教大学、神戸大学、大阪産業大学、大阪商業大学、日本大学、四天王寺大学、福岡大学、東京理科大学、京都工芸繊維大学、学習院大学といった学生の就活支援を行いました。



就活は最初が肝心。初回は無料で相談をお受けしていますので、お気軽に。

http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P21975687


TEL:048-650-5139(9時~22時 年中無休)

複数の大学で就職指導を行い、現在も大学で働くキャリアカウンセラー&就活の家庭教師主宰の、

中谷(なかや)です。


就活の家庭教師

では、就活をスタートした3年生の就活支援を中心に、まだ就活を終えていない現4年生にも対応していますよ。


うれしいことに新刊の評判は上々です。



手前味噌で恐縮ですが、実践的な内容にこだわって書きましたから、よくある就活本の「こんな曖昧な表現で受かるの?」という懸念は払しょくできていると思います。

ぜひ手に取ってみてください。



昨日の日経新聞の夕刊に、オープンESの紹介文についての記事が掲載されていましたね。


一切協力しない、という大学側、紹介文の項目を削除しろ、と主張する全国私学就職指導研究会、同研究会の要請を受け、大学の教職員に紹介文を依頼しないようホームページに注意書きをつけるも、削除する予定がないリクルート。

書いてあげたい気持ちはあるのだけれども、紹介者のメールアドレスなどが企業側に通知されるシステムを嫌って、やっぱりNGというケースも、私の周りで結構多い。

大人の都合で就活生が振り回されている印象を受けます。


まあ、就活生の皆さんがとやかく言っても変わらないので、この紹介文をいかにうまく利用して自分をPRするか? と前向きに取り組んだ方がいいと思います。



さて、2/20よりグループディスカッション(GD)について、説明しています。

今日初めてここに来た方は、2/20の記事をお読みいただくことをお勧めいたします。



今日からグループディスカッションの具体的なテクニックを伝授していきます。

まずはグループディスカッションが始まってから使えるテクニックです。


①テーマを徹底的に因数分解してきちんと定義する

「これからの食品業界の若手社員に求められる資質はなにか?」という課題が、食品会社のカゴメから出題されたので、これを例にとって考えます。


テーマを何ら定義せずに漠然と議論に入ってしまっては、まとまるものもまとまりません。


早い段階でテーマを因数分解してきちんと定義し、後から議論がぶれないようにする必要があります。


このカゴメの場合、

・そもそもここでいう「食品業界」とは?

・「若手社員」は入社何年目を指す? 

・「求められる」は社会から? 会社から? お客様から? 

・「資質」とは? どういったことを指す?

ということを定義づけておかないといけません。


最初に口火を切って、

「テーマが漠然としているところがあるので、このグループ内で定義づけをして共有しましょう。そうすれば、中身の濃い議論ができると思います。まず「食品業界」って、どこまでの範囲ですか?食品メーカーだけですか?・・・」

と話せば、採用担当も非常に注目することでしょう。




②役割を決める

今やグループディスカッションで役割を決めるのはセオリーですが、それだけでは足りません。

それぞれの役割も事前に定義しておきましょう。


例えば、タイムキーパー。

リーダーとか司会とか発表者とかと違って、この役割を担っても、プラス評価につながるか、といったら、正直微妙です。

しかし、「では私はタイムキーパーをやらせていただきます。時間を計るだけでなく、議論の進捗具合もチェックしていきたいと思います。」と宣言しておく。

そうすれば、「10分経過しました。」、「残り5分です。」と、単純に時間を述べるので終わるのではなく、「10分経過しましたが、当初決めたスケジュールよりも進んでいないので、もう少し●●しましょう。」みたいな改善提案を入れていくことができます。

こういった言動は、採用担当もきちんと見ていますし、時間を正確に計っている、なんかよりも、「客観的に議論全体を見ることができている」という点をPRできますので、プラス評価につながることでしょう。




③時間配分を決める

上記②でも触れましたが、時間は有限なので、フリートークの時間、まとめの時間、発表準備の時間などを最初に決めて、タイムテーブルに沿って進めるようにしておきましょう。



④ゴールを決める

ざっくり話を初めて何となくまとめるのではなく、個々で全体で案を何個くらい出すのか、アバウトではなく目標数字をみんなで決めてコミットメントするようにします。




*******************************************

ちょっと宣伝です。

2月中旬になった今、これで大丈夫!という自信がない、かつ選考で落ち続けている、という方は、早め早めにご相談ください。

http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P98698519

*******************************************



魑魅魍魎に感じるGD、今日は開始当初に使えるテクニックについて説明しました。


次回も、具体的なテクニックを説明したいと思います。




以上、私見ですが就活を進めるにあたって、ぜひ参考になさってください。




拙書もぜひ参考にしてみてください。








PS ちょうど今、エントリーシート作成支援やグループディスカッション対策支援の依頼が、私のところに殺到しています。

しっかりと固めて自身が持てるものができれば、後が楽ですよ。

タイミングが合わないものは、お断りするケースもありますので、早めに早めにお願いいたします。

http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P21975687

TEL:048-650-5139(9時~22時 年中無休)




さて、おそらく日本で一番最初に「就活塾」という名称で就活支援を始めたのは私達です。

実際、弁理士にお金を払って商標登録の手続きも進めたことがあります。

(私達が始めたのは平成16年からですので、もしこれよりも前に始めておられてうちが先だ!という方はご面倒でも一報ください。ここできちんとお詫び申し上げて、このキャッチフレーズを訂正させていただき、もし経済的損失が発生しているのであれば、それにもきちんと対応しなければならないと考えています。ただし、私達よりも後発組で同じ名前を使用しているとなると、法的にややこしい問題になりそうなので、ご注意ください。(今弁護士にも相談しています。))



今や「就活塾」という言葉が一般名詞化し、他の業者さんが学生から高額な料金を徴収するということでマスコミをにぎわしたこともあり、かえってこの名称を表に出すのはイメージダウンなケースもありますが、我々は大学所属のキャリアカウンセラー&元企業の採用担当者として、堂々と就活支援をやってきた自負があります。


就活塾では、就活生に対して適正かつ丁寧な就活サポートができればと思っていますので、就活に悩んでいる学生さんは、ぜひお気軽に相談してください。


2015年度は、早稲田大学、埼玉大学、中央大学法学部、文京大学、日本女子大学家政学部、名城大学、明治学院大学、拓殖大学、帝京大学、東京女子大学、筑波大学、東京電機大学、東京農業大学、拓殖大学、文教大学、武庫川女子大学、龍谷大学、産業能率大学、中央大学、埼玉工業大学、東京経済大学、慶應義塾大学、東京国際大学、武蔵野美術大学、明治大学、同志社大学、日本女子大学文学部、立命館大学、九州共立大学、武庫川女子大学、山口大学といった学生の就職支援を行っています。


2014年度は、東京大学、慶應義塾大学(法学部・環境情報学部)、早稲田大学(政経学部・スポーツ科学部・人間科学部)、中央大学(商学部)、日本大学、法政大学、同志社大学、立命館大学大学院、立命館大学(経営学部・産業社会学部)、関西学院大学(法学部・社会学部)、関西大学、神戸学院大学、梅花女子大学、奈良大学、聖心女子大学、滋賀県立大学、北海道大学、津田塾大学、佛教大学、神戸大学、大阪産業大学、大阪商業大学、日本大学、四天王寺大学、福岡大学、東京理科大学、京都工芸繊維大学、学習院大学といった学生の就活支援を行いました。



就活は最初が肝心。初回は無料で相談をお受けしていますので、お気軽に。

http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P21975687


TEL:048-650-5139(9時~22時 年中無休)

複数の大学で就職指導を行い、現在も大学で働くキャリアカウンセラー&就活の家庭教師主宰の、

中谷(なかや)です。


就活の家庭教師

では、就活をスタートした3年生の就活支援を中心に、まだ就活を終えていない現4年生にも対応していますよ。


うれしいことに新刊の評判は上々です。



手前味噌で恐縮ですが、実践的な内容にこだわって書きましたから、よくある就活本の「こんな曖昧な表現で受かるの?」という懸念は払しょくできていると思います。

ぜひ手に取ってみてください。



さて、2/20よりグループディスカッション(GD)について、説明しています。

今日初めてここに来た方は、2/20の記事をお読みいただくことをお勧めいたします。


そろそろグループディスカッションも始まっていて、ピークを迎えようとしていますが、自己採点ではなかなか成否がつかみにくいと思います。


うまく立ち回ることができずに、落ちたな、と思っても受かっていたり。

逆にしっかり発言できた、と思ったのに、落とされたり・・・。



わかりづらいものだからこそ、絶対に放置せずに、事前にきちんと対策を打っておくことが重要になります。


しかし、グループディスカッションの対策って、いったい何をするの? とわからない方も多いことでしょう。


それなので、今日は臨む前の準備や心構えについて、説明したいと思います。


<<グループディスカッションに臨む前の心得 6か条>>

①事前に過去の出題の調査や業界研究、企業研究は念入りに行っておくこと。

例えば、

○○業界は今後どうなっていくか?

当社の課題は何か? それをどう解決していけばよいか?

みたいなテーマは、鉄板中の鉄板です。

これに加えて、時事問題もよく出題されますから、最新のニュースなどはこまめにチェックしてください。

この調査した内容が本番で大きく差が出ます。



②当日、待ち時間があるなら、同じグループの人達と軽く挨拶を済ませておこう。

これは討論に入る前にお互いに発言しやすい環境をつくるための準備です。

「○○大学の山田と言います。本日はよろしくお願いします。」みたいに、簡単でいい。


これが雑談につながるなど、あまりにくだけすぎた対応は絶対にNGだと思ってください。


「山田君って、今どこ受けてんの?」

「ええー、同じじゃん、あそこのES、何か変わってるよね。みんしゅうでも・・・」

「後はどこ?」

・・・・

と雑談で盛り上がるのは、緊張感を欠いている、と採用担当者に斜めで見られること必至です。


また挨拶の段階から、きちんと「敬語を用いる」など節度を持つことも大事です。




③共通のテーマに対して、同じ志を持つ仲間として協力して取り組む意識を持つ。

毎年、受かりたいばっかりに、どうしても前に出ようとし過ぎる学生がいます。

気持ちはわかりますが、自分だけ目立とうとするような態度は絶対に禁物。

かえってこういった行為は、落ちる、と心得ておいてください。



④最初が肝心。

進め方に疑問があるならば、始める前に質問する。

面接官も特に議論が始まった当初に注目しているので、絶対に気後れなどして出遅れないこと。

スタートダッシュを決めれるように、気合を入れて臨んでください。



⑤役割に就かなければ評価が下がる、というものでもない。

司会やリーダーの役割を握れば目立つ、と思って、この役割を獲りに行くことに必死な学生がいるが、うまく議論を回せないと、それこそ秒殺(即不採用)になります。

背伸びしすぎることはありません、自分のポジションを理解して臨めばいいのです。



⑥GDは結果よりも経過(プロセス)が大事。

グループとしていい意見がまとまったとしても、グループ全体が受かることはありません。

③で述べたように、協力姿勢は大事ですが、一方でこれは採用試験です。

個々に選考されていることを絶対に忘れてはいけません。


グループとして結論がまとまらなくても、その議論が活発で、その中でしっかりと自分を出せたら、受かる可能性は高いのです。




*******************************************

ちょっと宣伝です。

2月中旬になった今、これで大丈夫!という自信がない、かつ選考で落ち続けている、という方は、早め早めにご相談ください。

http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P98698519

*******************************************



魑魅魍魎に感じるGD、今日は準備や心構えについて説明しました。


次回は、具体的なテクニックを説明したいと思います。




以上、私見ですが就活を進めるにあたって、ぜひ参考になさってください。




拙書もぜひ参考にしてみてください。








PS ちょうど今、エントリーシート作成支援やグループディスカッション対策支援の依頼が、私のところに殺到しています。

しっかりと固めて自身が持てるものができれば、後が楽ですよ。

タイミングが合わないものは、お断りするケースもありますので、早めに早めにお願いいたします。

http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P21975687

TEL:048-650-5139(9時~22時 年中無休)




さて、おそらく日本で一番最初に「就活塾」という名称で就活支援を始めたのは私達です。

実際、弁理士にお金を払って商標登録の手続きも進めたことがあります。

(私達が始めたのは平成16年からですので、もしこれよりも前に始めておられてうちが先だ!という方はご面倒でも一報ください。ここできちんとお詫び申し上げて、このキャッチフレーズを訂正させていただき、もし経済的損失が発生しているのであれば、それにもきちんと対応しなければならないと考えています。ただし、私達よりも後発組で同じ名前を使用しているとなると、法的にややこしい問題になりそうなので、ご注意ください。(今弁護士にも相談しています。))



今や「就活塾」という言葉が一般名詞化し、他の業者さんが学生から高額な料金を徴収するということでマスコミをにぎわしたこともあり、かえってこの名称を表に出すのはイメージダウンなケースもありますが、我々は大学所属のキャリアカウンセラー&元企業の採用担当者として、堂々と就活支援をやってきた自負があります。


就活塾では、就活生に対して適正かつ丁寧な就活サポートができればと思っていますので、就活に悩んでいる学生さんは、ぜひお気軽に相談してください。


2015年度は、早稲田大学、埼玉大学、中央大学法学部、文京大学、日本女子大学家政学部、名城大学、明治学院大学、拓殖大学、帝京大学、東京女子大学、筑波大学、東京電機大学、東京農業大学、拓殖大学、文教大学、武庫川女子大学、龍谷大学、産業能率大学、中央大学、埼玉工業大学、東京経済大学、慶應義塾大学、東京国際大学、武蔵野美術大学、明治大学、同志社大学、日本女子大学文学部、立命館大学、九州共立大学、武庫川女子大学、山口大学といった学生の就職支援を行っています。


2014年度は、東京大学、慶應義塾大学(法学部・環境情報学部)、早稲田大学(政経学部・スポーツ科学部・人間科学部)、中央大学(商学部)、日本大学、法政大学、同志社大学、立命館大学大学院、立命館大学(経営学部・産業社会学部)、関西学院大学(法学部・社会学部)、関西大学、神戸学院大学、梅花女子大学、奈良大学、聖心女子大学、滋賀県立大学、北海道大学、津田塾大学、佛教大学、神戸大学、大阪産業大学、大阪商業大学、日本大学、四天王寺大学、福岡大学、東京理科大学、京都工芸繊維大学、学習院大学といった学生の就活支援を行いました。



就活は最初が肝心。初回は無料で相談をお受けしていますので、お気軽に。

http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P21975687


TEL:048-650-5139(9時~22時 年中無休)

複数の大学で就職指導を行い、現在も大学で働くキャリアカウンセラー&就活の家庭教師主宰の、

中谷(なかや)です。


就活の家庭教師

では、就活をスタートした3年生の就活支援を中心に、まだ就活を終えていない現4年生にも対応していますよ。


うれしいことに新刊の評判は上々です。



手前味噌で恐縮ですが、実践的な内容にこだわって書きましたから、よくある就活本の「こんな曖昧な表現で受かるの?」という懸念は払しょくできていると思います。

ぜひ手に取ってみてください。



さて、今ちょうど採用選考の第一次ピークを迎えています。

エントリーシートは通るようになったけれども、グループディスカッションはどうも苦手、という方も多い。


なので、今日からはグループディスカッション(GD)について、説明していきます。


グループディスカッションは、文書で説明するのは非常に難しい。

というのも、受ける企業や時期によって、テーマもメンバーも変化しますし、例えば「リーダー役」を買って出れば、受かる確率が高まる、という鉄板セオリーもありません。

ここで繰り返し宣伝していますが、私の拙書を執筆する際に、関連する書籍は一通りチェックしましたが、このグループディスカッションをうまく説明できている書籍は、ほぼ皆無でした。

これは、文書で説明するのが非常に難しい、グループディスカッション単体のテーマで書籍にするだけのボリュームが確保できない、そもそも執筆できる人がいない、という点が理由として挙げられます。



そういった経緯もあり、私が通う大学では今、グループディスカッション講座を定期的に開催しています。

講義(レクチャー)+模擬グループディスカッションを複数回体験してもらい、議論全体はもちろんのこと、個々にもフィードバックする、という分厚い内容。

個々のフィードバックは、私の人事部長の経験から、企業の採用目線で、「通すか」「落とすか」まで踏み込んで説明しています。



この講座のメイン講師を務めていますが、そこで感じること。

皆さん、おしなべて議論が下手、ということです。



おそらくゼミなどで、意見がぶつかり合うような、議論をしてこなかったからでしょう。

逆にそういった議論を交わすような組織(ゼミに限らず、クラス、サークル、団体等)に属していた学生は、非常に強い。


同じ20歳過ぎの学生ですから、人生経験の点では大差ない。

要は議論についての「慣れ」の差が、合否を左右している、ということになります。


模擬グループディスカッションや本番で、議論に慣れる、ということを念頭に置いておいてください。




さて、前置きが長くなりましたが、まず最初に相手、企業側のことを知りましょう。


採用試験でグループディスカッションが積極的に導入されている理由って、何だかわかりますか?


ざっくりいうと、次の3つがあると考えます。

①個別面接は「絶対性」であるが、GDはグループのメンバーと関わりながら議論を進めていくという「相対性」であり、他の学生たちと比較しやすい。


②採用担当者自身、ビジネスシーンで幾度も経験している『会議形式』の方が、評価しやすい面がある。


③初対面で、かつライバルでもある学生たちと協力し取り組まなければならないため、いろいろな面が見れる。




では次に、グループディスカッションには、どのような種類があるか、ご存知ですか?

ここもざっくり分類すると、次の4つがあります。


①自由討論(フリートーク型のグループディスカッション)

・ご存じのとおり、採用選考における集団討論の中で最もオーソドックスなもの。

・内容は1つのテーマについて、だいたい6~10名くらいで自由に話し合い、グループで最終的な意見を時間内でまとめる。

・抽象的な議論のまま具体化できずに終了してしまうことも。結論を出すように指示されなくてもメンバーが協力して結論を出したほうが評価は高い。

・ディスカッションはフリートークではなく、目的をもって話すことが大切。
(目的のない「会議」は時間や生産性を考えても有用とはいえない。)


②ディベート

・賛成/反対というような対立する2組に分かれて討論する。

・グループ分けは無作為に行われ自分で選べないケースが多い。

・たとえ自分では「賛成派の主張」だったとしても、反対派になった場合、最後までその立場を貫くことが大切。

・攻略ポイントは相手を論理的に説得すること。また、自分と立場を同じとするメンバーとの助け合いも重要。感情論はNG。


③インバスケット(優先順位づけ)『(元々は)未処理箱の中の案件を処理することの意』

・いくつかの要素が提示され、その優先順位をグループディスカッションで決める内容。

・インバスケット形式のテーマには、答え(正解)があるものとないものが存在する。そのテーマに正解があるものかどうかを考えることが攻略のコツである。


④ケーススタディー

・あるものに対して詳しく条件が設定されており、それをマーケティング分析して話し合う。


*******************************************

ちょっと宣伝です。

2月中旬になった今、これで大丈夫!という自信がない、かつ選考で落ち続けている、という方は、早め早めにご相談ください。

http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P98698519

*******************************************



魑魅魍魎に感じるGDですが、実は整理すればわかりやすいですし、事前にしっかりとした対策も打てます。


次回以降、このグループディスカッションの具体的な攻略法を、説明してきます。



以上、私見ですが就活を進めるにあたって、ぜひ参考になさってください。




拙書もぜひ参考にしてみてください。








PS ちょうど今、エントリーシート作成支援やグループディスカッション対策支援の依頼が、私のところに殺到しています。

しっかりと固めて自身が持てるものができれば、後が楽ですよ。

タイミングが合わないものは、お断りするケースもありますので、早めに早めにお願いいたします。

http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P21975687

TEL:048-650-5139(9時~22時 年中無休)




さて、おそらく日本で一番最初に「就活塾」という名称で就活支援を始めたのは私達です。

実際、弁理士にお金を払って商標登録の手続きも進めたことがあります。

(私達が始めたのは平成16年からですので、もしこれよりも前に始めておられてうちが先だ!という方はご面倒でも一報ください。ここできちんとお詫び申し上げて、このキャッチフレーズを訂正させていただき、もし経済的損失が発生しているのであれば、それにもきちんと対応しなければならないと考えています。ただし、私達よりも後発組で同じ名前を使用しているとなると、法的にややこしい問題になりそうなので、ご注意ください。(今弁護士にも相談しています。))



今や「就活塾」という言葉が一般名詞化し、他の業者さんが学生から高額な料金を徴収するということでマスコミをにぎわしたこともあり、かえってこの名称を表に出すのはイメージダウンなケースもありますが、我々は大学所属のキャリアカウンセラー&元企業の採用担当者として、堂々と就活支援をやってきた自負があります。


就活塾では、就活生に対して適正かつ丁寧な就活サポートができればと思っていますので、就活に悩んでいる学生さんは、ぜひお気軽に相談してください。


2015年度は、早稲田大学、埼玉大学、中央大学法学部、文京大学、日本女子大学家政学部、名城大学、明治学院大学、拓殖大学、帝京大学、東京女子大学、筑波大学、東京電機大学、東京農業大学、拓殖大学、文教大学、武庫川女子大学、龍谷大学、産業能率大学、中央大学、埼玉工業大学、東京経済大学、慶應義塾大学、東京国際大学、武蔵野美術大学、明治大学、同志社大学、日本女子大学文学部、立命館大学、九州共立大学、武庫川女子大学、山口大学といった学生の就職支援を行っています。


2014年度は、東京大学、慶應義塾大学(法学部・環境情報学部)、早稲田大学(政経学部・スポーツ科学部・人間科学部)、中央大学(商学部)、日本大学、法政大学、同志社大学、立命館大学大学院、立命館大学(経営学部・産業社会学部)、関西学院大学(法学部・社会学部)、関西大学、神戸学院大学、梅花女子大学、奈良大学、聖心女子大学、滋賀県立大学、北海道大学、津田塾大学、佛教大学、神戸大学、大阪産業大学、大阪商業大学、日本大学、四天王寺大学、福岡大学、東京理科大学、京都工芸繊維大学、学習院大学といった学生の就活支援を行いました。



就活は最初が肝心。初回は無料で相談をお受けしていますので、お気軽に。

http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P21975687


TEL:048-650-5139(9時~22時 年中無休)

複数の大学で就職指導を行い、現在も大学で働くキャリアカウンセラー&就活の家庭教師主宰の、

中谷(なかや)です。


就活の家庭教師

では、就活をスタートした3年生の就活支援を中心に、まだ就活を終えていない現4年生にも対応していますよ。


うれしいことに新刊の評判は上々です。



手前味噌で恐縮ですが、実践的な内容にこだわって書きましたから、よくある就活本の「こんな曖昧な表現で受かるの?」という懸念は払しょくできていると思います。

ぜひ手に取ってみてください。




さて、今日もグループディスカッション(GD)について。

シリーズものですので、初めてここに来た方はバックナンバーを読んでからの方が、理解が深まると思います。

その1では、多くの企業がグループディスカッションを採用する理由を、

その2では、評価のポイント、企業側は就活生のどこを見ているのか?

その3では、グループディスカッションの役割を、

その4では、グループディスカッションに向けての準備と心構えについて、説明しました。




それで今日は(その5)として、少しでも高評価を受けるためのテクニックを説明します。


まず最初に、

・多少間違っていてもいい、ずれていてもいい、自分の主張や意見ははっきりと伝えること

例えば、「原発は推進すべきか、廃止すべきか?」という二者択一のテーマがあったとして、みんなが廃止すべき、という意見だったとします。

しかし、あなたは推進すべき、という考えを持っていたならば、その理由を添えて堂々と語るべきです。

雰囲気に流されて、自分を押し殺す必要はありません。

討論の場ですので、発言は自由。

活発な議論をするために、かえって周りと違う意見を堂々と語ると、面接官の目にとまること、間違いなしでしょう。




・曖昧なテーマは、議論がブレないようきちんと定義づけること

「これからの食品業界の若手社員に求められる資質はなにか?」というテーマが、食品会社のカゴメから過去に出題されたそうです。

これを例にとって説明しましょう。

そもそもここでいう「食品業界」とは? どこまでの範囲を指すでしょうか? 例えば、メーカーだけ? 卸も含む? 今、6次産業といわれる農業は含む?

「若手社員」とは入社何年目を指しますか? 

「求められる」は、誰から求められるのでしょうか? 社会から? 会社から? お客様から? 

「資質」とは? 「生まれつきの性質や才能」って意味だけれども、生まれつき備わってなければダメなの?

最初にテーマを因数分解して定義していかないと、何となく議論を始めると後で大きくブレてしまい、まとまらなくなってしまいます。




・できるだけ定量的に数字を用いて話すこと

よくある「これから○○業界はどうなるか?」といったものを例にとって説明しましょう。

業界研究していれば、「国内需要は2005年の3兆5千億円をピークにゆっくりと右肩下がり、シンクタンクによると、2020年には2兆9千億円までと、約8割まで下落すると予測されている」といった旨を語ることができるでしょう。

これを「国内では需要が減っているようなので・・・」と語るのでは、説得力において雲泥の差です。


こういった研究以外でも、議論の中で、「皆さんの意見を聞いていると、賛成が3人、どちらかというと賛成が1人、反対が2人という感じですが・・・」と数字を使うこともできます。


ぜひ数字を意識して語るようにしてください。




・発言が極端に少ないのは審査対象外だが、発言が多いと○というものでもない

自らの発言を多くしようとして、他の意見を聞かない、遮る、といった、スタンドプレーに走るのは絶対にNG。

全くしゃべらないのはNGですが、発言チャンスは必ず巡ってきますし、そこでしっかりした意見が出せれば、ちゃんと評価されます。

たくさん発言しないと、という不安に、縛られ過ぎないように。




・メモを取るのに夢中にならない、議論に積極的に参加する

これは女子学生に多い傾向です。

下を向いて一生懸命ペンを走らせている。

これでは議論に参加していないですし、そもそも議事録をきれいにとれたか? は評価ポイントではありません。

顔を上げて、他の学生の意見に頷いたり、「そうですよね」と共感のメッセージを発した方がいいのです。

ぜひ議論に積極的に参加してください。




最後に細かな話法のテクニックになります。

・大きく違う意見であっても、相手の意見を頭から否定しない

これは議論を進める上での基本中の基本のマナーです。

「それは違うと思います。」ではなく、一旦相手の意見を受け止めてから、自分の意見を展開するようにしてください。

「確かに田中さんの意見にも一理あると思います。私もこれこれこういう点では共感できるところがありました。しかし、私はこれこれこういう点から、こういった意見を持っています。というのも・・・(理由や裏づけの展開)」とします。

これを「YES~BUT法」といい、確かに、と一旦受け止めておいて、しかし、と反論する、というやり方は、議論も活発になりますし、評価も上がりますので、非常に効果的。

ぜひこの話法を身につけてください。



・自分が発表しようと思った意見が先の人と被った場合、プラスアルファを狙う

例えば、

基本的には先ほどの○○さんと同じ意見ですが、

 ・私はこれに加えて~という見方もあると思います。

 ・私はこの中でも△△が最も重要だと考えています。

 ・私はこれよりも□□の方が優先順位が高いと考えます。

というように、独自の切り口で新しい付加価値を付けて発言するようにします。


「私も○○さんと同じです・・・」で終わってしまっては、受かりませんよ。




・業界研究・企業研究が足りずに話題についていけていない場合、GDの進行ルールを交通整理する

これは大逆転を狙うテクニックになります。

例えば前述で説明したとおり、

・5W1H的な考えを用いて、テーマの定義をきちんと行うように促す。

事前研究が足りなくても、イニティアシブを握ることができます。


また議論の途中で、

・それぞれが発言すると収拾がつかないので、挙手性で発言するようにしませんか?

・みんなが同じものを見て議論しないと進まないので、書いたものを見ながら進めませんか?

・案を何個くらい出すのか、何となくではなく目標数字を決めてやりませんか?

といったように参加者全員に提案ベースで訴えかけるようにするのも有効です。



みなさんテクニックに走りがちですが、まずは本質をおさえないといけません。

だから、みんなの知りたいテクニックは、一番最後に持ってきました。


今回でGDの説明は、一旦終わりにします。


以上、私見ですが就活を進めるにあたって、ぜひ参考になさってください。




PS ちょうど今、エントリーシート作成支援やグループディスカッション対策支援の依頼が、私のところに殺到しています。

しっかりと固めて自身が持てるものができれば、後が楽ですよ。

タイミングが合わないものは、お断りするケースもありますので、早めに早めにお願いいたします。

http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P21975687

TEL:048-650-5139(9時~22時 年中無休)




さて、おそらく日本で一番最初に「就活塾」という名称で就活支援を始めたのは私達です。

実際、弁理士にお金を払って商標登録の手続きも進めたことがあります。

(私達が始めたのは平成16年からですので、もしこれよりも前に始めておられてうちが先だ!という方はご面倒でも一報ください。ここできちんとお詫び申し上げて、このキャッチフレーズを訂正させていただき、もし経済的損失が発生しているのであれば、それにもきちんと対応しなければならないと考えています。ただし、私達よりも後発組で同じ名前を使用しているとなると、法的にややこしい問題になりそうなので、ご注意ください。(今弁護士にも相談しています。))



今や「就活塾」という言葉が一般名詞化し、他の業者さんが学生から高額な料金を徴収するということでマスコミをにぎわしたこともあり、かえってこの名称を表に出すのはイメージダウンなケースもありますが、我々は大学所属のキャリアカウンセラー&元企業の採用担当者として、堂々と就活支援をやってきた自負があります。


就活塾では、就活生に対して適正かつ丁寧な就活サポートができればと思っていますので、就活に悩んでいる学生さんは、ぜひお気軽に相談してください。


2015年度は、武庫川女子大学、龍谷大学、産業能率大学、中央大学、埼玉工業大学、東京経済大学、慶應義塾大学、東京国際大学、武蔵野美術大学、明治大学、同志社大学、日本女子大学、立命館大学、九州共立大学、武庫川女子大学、山口大学といった学生から既にオファーを頂戴しています。


2014年度は、東京大学、慶應義塾大学(法学部・環境情報学部)、早稲田大学(政経学部・スポーツ科学部・人間科学部)、中央大学(商学部)、日本大学、法政大学、同志社大学、立命館大学大学院、立命館大学(経営学部・産業社会学部)、関西学院大学(法学部・社会学部)、関西大学、神戸学院大学、梅花女子大学、奈良大学、聖心女子大学、滋賀県立大学、北海道大学、津田塾大学、佛教大学、神戸大学、大阪産業大学、大阪商業大学、日本大学、四天王寺大学、福岡大学、東京理科大学、京都工芸繊維大学、学習院大学といった学生の就活支援を行っています。



就活は最初が肝心。初回は無料で相談をお受けしていますので、お気軽に。

http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P21975687


TEL:048-650-5139(9時~22時 年中無休)

↑このページのトップヘ